スポンサーサイト
洗剤つめかえパックのリサイクル性向上
2024年10月23日
ライオンが、プラスチック資源循環に向けた取り組みの一環として、リサイクル性を向上させた詰め替えパックを初めて採用した「ルックプラス バスタブクレンジング クリアシトラスの香り つめかえ用大サイズ」を、数量限定で11月に発売するのだそうです。
日用品で用いられる詰め替えパックの多くは、複合素材で構成されていて、容器としてリサイクルすることが困難だったのですが、ライオンは、この課題に対し、東洋インキと共同で、洗剤などの日用品の包装容器にも利用できる「剥離リサイクル技術」を開発し、これにより複合素材を分離し、高純度な単一素材としての回収が可能となることから、プラスチックリサイクルの促進が期待できるとしています。
一般的に、 詰め替えパックを含む「軟包装」と呼ばれるフィルムパッケージは、用途ごとに異なる要求性能を確保するため、ポリオレフィンやポリエステルなどのフィルムの間に、印刷インキと接着剤といった多素材を用いる複層構成(積層フィルム)になっていて、これに対し東洋インキでは、複数の素材のフィルム同士を剥離し、印刷用インキをプラスチックから取り除くことにより高純度な単一材質として素材を回収する「剥離リサイクル技術」を開発しており、この技術で、水中でのアルカリ処理により接着剤層が溶解し、ナイロンやPETからなる表フィルム層とポリエチレンからなるフィルムが剥離するのだとか。
剥離後に、比重の大きい表フィルム層は沈み、比重の小さいポリエチレンフィルムは浮いてくることによって、高純度なポリエチレンフィルムを回収できるようで、ライオンは、この技術をもとに東洋インキとともに改良を重ね、洗剤などの内容物の品質や物理的な強度を担保しながら、リサイクルが容易にできるつめかえパックの製品化を実現。
市場への本格展開は2025年中を目標としており、今回の技術をつめかえパックの標準的な技術として広く利用できるよう、リサイクルしやすい包装容器の設計ガイドラインの策定に取り組んでいくようです。
買取のことなら
アップサイクルで作られた紙製フラワーベース
2024年10月01日
印刷用紙を梱包するクラフト紙(ワンプ)をアップサイクルし開発された壁面設置タイプの花器(フラワーベース)。
印刷工場で出る本来廃棄される使用済みのワンプ紙をなんとか利用できないかと試行錯誤して開発されたフラワーベースのようで、印刷用紙を包む専用の紙であるワンプ紙は、汚れや湿気から守るために丈夫なつくりとなっており、撥水機能などの特殊加工もなされています。
紙製なので非常に軽く、画鋲や押しピン、マグネットなどで壁に簡単に取り付けることができ、シンプルなデザインのため、和室をはじめ、さまざまなお部屋にマッチしてくれます。
ドライフラワーの飾り付けが推奨されているのですが、花器の内部はポリエチレンフィルムのコーティングにより撥水処理されているので、少量の水を注ぎ、生花を活けることも可能となっているようですよ。
オンラインショップ「アルトイーSTORE」で販売中。
森のタンブラーKUROMAME
2024年09月11日
アサヒユウアスが、兵庫県丹波篠山市と協力し、廃棄予定だった黒大豆の豆がら(枝や豆のさや)を活用したリユースカップ「森のタンブラーKUROMAME」を開発し、丹波篠山市内で10月中旬から販売開始します。
丹波篠山市の黒大豆は、300年以上前から栽培され、地域の特産物やソウルフードとして親しまれており、2021年には「丹波篠山の黒大豆栽培」が、地域の気候風土や歴史・文化、景観や生物多様性を守り受け継ぐ技術や知恵が反映された取り組みとして、日本農業遺産に認定されました。
これまで丹波篠山市内では、黒大豆の収穫後に残った豆がらの大半が農地で焼却され、肥料として活用してきていたのですが、焼却の煙や作業の安全性が課題となっており、この課題解決に取り組むと同時に地域の特産物である黒大豆の魅力を伝えていくため、アサヒユウアスと丹波篠山市が連携し、黒大豆を収穫した後の豆がらを使った「森のタンブラーKUROMAME」(460ml)を開発。
丹波篠山市内で黒大豆を収穫した後に発生した豆がら(枝や豆のさや)を51%使用しており、丹波篠山市の特産品である実物大の丹波黒大豆のイラストが描かれた<丹波篠山市デザイン>と、丹波黒大豆のイラストに加え、反対面に黒豆卸店の老舗である小田垣商店のロゴマークをデザインした<小田垣商店デザイン付>の2種類展開となり、<小田垣商店デザイン付>は小田垣商店のみでの販売予定となっています。
丹波篠山市内の土産物店や飲食店などで、10月中旬から1,300円(税込)で販売開始され、黒大豆の豆がらを約70kgを使用し、<丹波篠山市デザイン>800個と<小田垣商店デザイン付>200個の合計1,000個を製造。
丹波篠山市では行政と市民、事業者が一体となり「丹波篠山SDGs」を推し進めており、アサヒユウアスの強みを生かしたタンブラーを開発することにより、丹波篠山市の活動を後押ししていきます。