世界最大規模のタイヤリサイクルグループ

2023年04月27日

スカンジナビア・エンバイロ・システムズとアンティン・インフラストラクチャー・パートナーズが、ミシュランの支援を受け、大規模なタイヤリサイクル事業を推進する合弁会社を設立したのだそうです。

タイヤ

なんでにスウェーデンに本社を置くエンバイロ社は、廃タイヤからカーボンブラック(タイヤなどのゴム製品の強度形成に配合される)や熱分解油(プラスチックなどの石油化学製品を熱分解することで得られる油)などの原材料を抽出する特許技術を保有する企業なのだそうで、今回のジョイントベンチャーは、エンバイロの熱分解技術に基づいて設立され、欧米でインフラ設備の投資を行なってきたアンティン社は初期投資の資金提供を行なうのだそうです。

いっぽうミシュランは、ジョイントベンチャーとパートナー契約を結び、今後の工場建設に伴い使用済みタイヤの供給を担い、工場側からは廃タイヤから回収したカーボンブラックや熱分解油の供給を受けることも決まっているのだそうです。

ジョイントベンチャーが設立する最初のタイヤリサイクルプラントは、2023年前半にスウェーデンのウッデバラ市に建設予定で、2025年までに完全稼働する見込みとなっています

近年、使用済みタイヤの廃棄量は年々増加しており、欧州だけでも年間約350万トンに及ぶのだそうで、2030年以降はその約3分の1をジョイントベンチャーがリサイクルを担うことができるのだとか。

ちなみに日本自動車タイヤ協会の発表によれば、日本の2021年の廃タイヤの発生量は年間9100万本で、重量換算では98万7000トンとなっており、このリサイクルグループであれば、日本のすべての廃タイヤをリサイクルできる処理能力があるようですよ。

エンバイロによれば、従来のカーボンブラックを同社のリサイクルカーボンブラックに置き換えることで、炭素排出量を90%以上削減できるとし、100万トンの使用済みタイヤの目標量に基づくと、二酸化炭素排出量は67万トン削減され、さらに、抽出された熱分解油は6TWhのエネルギー含有量を持ち、化石燃料の代替エネルギーとして活用することができるとしています。



同じカテゴリー(リサイクル)の記事画像
食用油の紙パックのリサイクルシステムを構築
タイガー魔法瓶、9万本分以上のステンレスボトルの回収
洗剤つめかえパックのリサイクル性向上
同じカテゴリー(リサイクル)の記事
 食用油の紙パックのリサイクルシステムを構築 (2025-03-05 08:55)
 タイガー魔法瓶、9万本分以上のステンレスボトルの回収 (2024-12-13 11:13)
 洗剤つめかえパックのリサイクル性向上 (2024-10-23 11:58)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。